菜園をやっている佐貝さん夫婦が老蘇高研に参加するので、その間、私も一役。
朝イチで娘と一緒にスナップえんどう収穫をしてきました。
娘は大ハリキリでどんどん収穫していきます。けっこう役に立つもんですねぇ・・・!
えんどうの壁が、ちょうど良く日陰になって、気持ちのいい朝の時間を過ごさせてもらいました。
収穫で一汗かいた後は、畑を眺めながらの朝ごはん。
ミニトマト、きゅうり、なす、ネギ・・・、ここでは色んな野菜が育っているんですね。
畑からの帰り道、田んぼでオタマジャクシを見つけましたよ~♪
この日に向けてみんなで準備してきた豊里ファーム、一体どれだけのお客さんが来てくれるのか全く予測できない中、今日オープンの日を迎えました。
毎月土曜市でわなげの店を担当してきた私ですが、やっぱり私は肉牛部ですもの、『今回の市では牛肉を売りたい!!』と出したところ、今回は牛肉の試食販売をやらせてもらえることになりました☆
ちゃっかりブログも宣伝しちゃってます。
牛肉の販売をやりたいと言ったものの、実は試食販売なんて初めてで、どうなることやら・・・と不安もありましたが、オープンと同時に本当にたくさんのお客さんが来てくださって、手切りかルビの試食も「これ美味しいねぇ、どのお肉なの?」と、本日オススメの上こま、カルビだけでなく、牛すじや牛切りおとし、せせりなど、他のお肉もたくさん買っていただき、これから私たちの牛肉がもっともっと広がっていったら嬉しいなぁ・・・♪
そうそう、牛肉の試食をされたお客さんで、「ここは、菓子はないんか?」(←と私は思った)と聞かれた方がいて、私は「あ、こちらにありますよ」と、ひよこせんべいや大福のところへ案内すると、「違うやないか、『かしわ』や」と苦笑いのお客さん・・・。
え??かしわ?!あぁ、最初に聞いたのも「ここは、“かしわ”ないんか?」だったんですね(笑)。すみません・・・。
まぁ、こんなコントのような一場面もあった、豊里ファーム初日でした。
次回は4月14日(日)です☆
桜が満開の豊里で、今日は春のお茶会がありました。
前回のお茶会で味を占めた娘は、今回もノリノリ!
「かおりね、お茶ぜ~んぶ飲めるよ!お着物も着るんだよ!」と、朝から張り切っています。
今日の席は、11時から30分刻みで計11席用意させてもらいました。最後の席のお点前は、私がやらせて貰いました。おぉ、この席は子どもが4人・・・あれ?この子たち、みんなタイ実顕地メンバーの孫たちじゃん!
お点前の最中だというのに、私ったら娘についつい見とれてしまいます。可愛すぎる!・・・すみません、かなり親バカです(苦笑)。
始終ニッコニコの娘は、ちゃ~んとお辞儀をして、
お抹茶も宣言通りぜんぶ飲み、
かなり自信満々・・・。あとで色んな人にお話していました。楽しんでもらえて何よりです(笑)。
今日のお点前は、『卯の花点前』といって、野点用のお点前です。
こんな感じで、茶箱の中にお点前で使うお道具が入っていて、お茶碗もいつもより小さめです。
詳しくは村ネットにもきっと載りますので、そちらも是非ご覧くださいね。
それから、今日のお茶会は、こんなメンバーでやらせて貰いましたよ。
この他に、廣子さん、真理子さん、藍さんが水屋に入ってくれました☆
昨年の4月から、高等部女子部の合唱に学園のOGが加わって、新たに“合唱部”がスタートしました。
毎週火曜日の夜、春日山から橋口さんが来てくれて練習してきたのですが、合唱部の活動(?)も、この日が最後です。
舞台は豊里交流会のラストプログラム。
大きな拍手に迎えられてステージに上がると、私たち合唱部の発表を聴きに、大勢の人たちが来てくれていました。
曲目は、『いつも何度でも』(千と千尋の神隠しのエンディング)、『明日のために今』。
歌っていると、聴いてくれている一人ひとりの顔が目に入ってきて、なんだかとっても温かいものを感じながら歌わせてもらいました。
2曲を歌い終えて、お辞儀をするかしないかのうちに、もう皆さんからの『アンコール!!』の声!
もちろん、アンコールにお応えして歌わせていただきましたよ♪
ラストは『君をのせて』です。
娘も、チャッカリ最前列に座って真剣に聴いてくれていました。
発表の後、「どうだった?」と聞いたら、第一声、「お母ちゃん、おひな様みたいだった!」ですって。・・・あぁ、なんてイイ子なんでしょう!なんちゃって(笑)。