ご紹介♪

いつも『ウシシ♪な職場日記』を読んで頂き、ありがとうございます。
今日は関連サイトを紹介します。

まずは、『ひよこ育成日記』です。三重県四日市市にある内部川実顕地での日々の様子や平飼い養鶏の様子をブログで紹介しています。

次は、『子ども楽園村』のHPです。ヤマギシの村で、自然体験や農業体験をしてみませんか?現在各地で夏の楽園村開催中です。その他にも、日帰りの農体験『ふるさと村』や、未就学児対象の『ぴよっこ合宿』、小学生対象の『わくわく合宿』なども紹介しています。HPから直接申し込みもして頂けます。

そして、『ヤマギシのネットストア』新鮮なお野菜や、心を込めて育てたお肉など、ヤマギシの村の生産物を、ネットからご注文いただけます。

また、各職場の様子を紹介していくブログも続々準備中ですので、『ウシシ♪な職場日記』共々よろしくお願いしますね♪

 

豊里牛部門年表

今日は豊里実顕地の牛部門の変遷をご紹介します。

豊里実顕地には『肉牛部』『乳牛部』2つの牛部門があります。その中に堆肥の製造に関係する『有機質肥料』と、ワラ収穫や牧草関連を担う『自給飼料』部門があります。

同じ牛という動物に携わる部門ですので、結びつきの強い部門ではあります。特に豊里では『受精卵移植』という技術を採用していますので、お互いに持ちつ持たれつの関係にあると言えます。下記は大まかな年表です。30年以上の歴史があるのですね。

詳しい内容は機会があれば紹介したいと思います。

豊里実顕地牛部門年表

 

1969年 豊里実顕地誕生

1977年 北海道別海実顕地より4頭の乳牛を導入

1978年 実顕地生産物として「ヤマギシ牛乳」が誕生

1978年 ネオポリス開発農場で堆肥を使い始める

1980年 肉牛部発足

1985年 和牛の生産を始める

1990年 乳牛の成牛1300頭 毎日の催乳900頭

1992年 フリーストール牛舎ができる 牛舎を移転

1994年 受精卵移植による和牛の生産が本格化

1995年 肉牛4100頭に

2001年 麦ワラ収穫スタート

2002年 稲ワラ収穫を豊里周辺に集約

2006年 飼料イネ(稲発酵粗飼料)スタート

2009年 飼料ムギスタート

 

2012年7月現在 肉牛・約1900頭 乳牛・約600頭を飼育中

今日は土曜市♪

SH3K11460001.jpg

今日は豊里の土曜市♪

牛肉のお店には、今日は肉牛部から桃子ちゃん、くに絵ちゃん、麻美ちゃんが来てくれました☆

私は綿菓子のお店をやりながら、ふとまわりに目を向けると、何やら牛肉のお店の辺りがやけに賑やかで、どうやら牛肉がドンドン売れている様子…!!
↑↑↑これはちょっと大袈裟かな?それにひいき目!(笑)。
でも3人とも、とっても楽しそうに売り娘をしてくれていて、いい雰囲気の土曜市でした♪

送り出しをしました

SH3K1144.jpg

昨夜は、ここ豊里実顕地で(職場は肉牛部で)実習生をしていた内田桃子ちゃんが、1年間の実習期間を終えて新たな出発をするので、その送り出しを肉牛部の皆でやりました。

桃子が肉牛部に出会ってから今までやってきて思うことを出してくれる中に、肉牛部のメンバーの名前がいっぱい出てきて、桃子は『人と共に』仔牛のお世話をしてきたんだなぁ…っていうのをすごく感じました。
今日の豊里交流会でも、実習生をやってきての話をしてくれていたから、そのうち“むらnet”にも載るのかなぁ…?

またいつでも帰っておいでね♪

初めて…

SH3K1119.jpg

夕方、仕事を終えて娘を迎えに行くと、
『牛さんのところに行きたい』
と言うので、一緒に仔牛を見に行きました。
実は娘はかなり怖がりで、初めはなかなか仔牛でも近付くことが出来なかったのですが、私が肉牛部になったのをきっかけに少しずつ少しずつ牛との距離が縮まってきて、ついに初めて仔牛に手を舐めてもらうことが出来ました!

初めて出来た時のあの表情は、本当によかったです!いい顔してましたよ(*^o^*)

ただ残念なことに、シャッターチャンスを逃してしまいました(T_T)

ウシシ♪なブログを始めます

SH3K1113.jpg

2ヶ月ほど前に職場が肉牛部に変わり、同じ様なタイミングで“牛のブログをやってみないか?”と声を掛けてもらいました。

ただ、まず私には文才がないのと、あと肉牛部での配置が繁殖部門で、皆が見たくなるような仔牛ちゃんではなく、普段↑↑↑こういう大きなお母さん牛を相手にしているのとで、
『ちゃんと記事を書き続けているのかなぁ…?』
と、なかなか初めの一歩が踏み出せずにいました。

そんな中でも一応ブログ名を考えていたら、
『牛→ウシシ(笑)→ウシシ♪な…?→ウシシ♪な職場!!』
と閃いてしまいまして、
『じゃあ、牛のこと全部引っくるめてブログにしちゃったらイイじゃん!カワイイ仔牛の写真も載せられるじゃん!』
ということで、ようやく一歩踏み出してみることにしました。

どうぞよろしくお願いします